2023/03/27
岡山県産デニムと相性抜群!! "FOREST"ソファ
こんにちは、宮地です。
以前このブログで、ファッションについての私の過去を
赤裸々に綴ったことがあります。
そのブログはこちら・・・見なくてもいいよ
中学時代のあの大事件以降、
ファッションに対する認識が大きく変わり、
自分で洋服を買いに行くようになりました。
中学・高校生になるとジーンズメイトやグローバルワーク。
大学生になるとユナイテッドアローズやアーバンリサーチ。
と言うふうに、ありがちな成長を遂げ、ジーンズにも
5万とか平気で払うようになっていました。(怖)
肝心のファッションセンスの有無はまた別の話ですが。(悲)
社会人となり、いい年(?)になってくると
どうしてもユニクロやジーユーのお世話になることが
増えましたが、それでもユニクロは良い商品が多いですね。
ファストファッションに見えて、定番商品やスタンダードな
製品が多く、しっかりと物作りしてるブランドなので、
品質ももちろん信頼していますが
コスパという意味ではこれ以上ないかも。
全身ユニクロにするからおかしく見えちゃうんだよ。
気付いたらそうなっちゃってる私が言うのもアレですが。
さて、そんなファッションモンスターな宮地が
今回ご紹介するのは、岡山県産のデニムを使用した
"FOREST"ソファです。

FOREST 3Pソファ デニム張 ウォルナット材
W1900×D830×H760 SH400 (mm)
ソファ自体は大分県日田市の工場で作られています。
背面まで、というか、クッション以外全て木製のフレームで
構成されているウッドフレームの"FOREST"ソファ。
360°どこから見ても美しいと思える
当店おすすめのロングセラーシリーズです。

特に後ろから見た時のフレームが綺麗なので、
壁に沿って置くのも良いですが、
お部屋の都合でもし可能であれば、
リビングの真ん中に置いていただき、
後ろからもソファを見て楽しんでいただきたいです。
奥行きは大きすぎず小さすぎないちょうど良いサイズ。
横になっても特段窮屈さは感じませんが、
寝返りをうつほどの広さでは無い※ので、
色んな姿勢で一日中徹底的にダラダラしたい方は
同じく当店の商品、"The sofa"の方が向いてるかも。
※奥行変更可能になりました!!(詳しくはこちら)
ただ、"FOREST"には、"The sofa"にはない特長として
ヘッドレストをオプションでつけることができます。

FOREST 1Pソファ+ヘッドレスト デニム張 ウォルナット材
W700×D830×H930 SH400 (mm)
FOREST オットマン
W550×D550×H400(mm)
背もたれクッションとフレームの間に差し込むだけの
簡単な着脱式なので、1人がけはもちろん、3人がけでも
好きな場所に差し込んで使用できます。
これがあれば後ろにもたれた時に頭を支えてくれるので
しっかりと姿勢を保持した状態で長時間座り続けられます。
だらだらする、というよりはしっかり座って
映画やテレビを観て過ごしたい方にはおすすめです。
座面のクッション素材は2種類からお選びいただけます。
長時間の使用でも腰への負担が少ないウレタン座面。
ボフッとした優しい座り心地が特徴のフェザー座面。
フェザー座面の方が素材のコストの関係で
¥11,000(税込)高くなりますが、
ご自身の身体や好みにあった座面をお選びください。

張地には、岡山県井原市産のデニムを使用しています。
ご覧の通り、デニムならではの「アタリ」もバッチリ。
一般的なデニムよりも重めの18オンス※のデニムなので
生地も厚く丈夫なため、よりソファに適しています。
※1オンス=1平方ヤードあたり約28.3グラム。
一般的なジーンズは12~14オンス。
当店のデニムに関する詳しいお話はこちら↓
デニム生地を織るということ①
デニム生地を織るということ②
いわゆる「ジーパン」(死語?)を作るのとほぼ同様の工程で
"FOREST"のデニムカバーは作られています。
普通であれば、生地を裁断・縫製して終わりですが、
デニムの場合は裁断・縫製した後に、さらに別の加工屋さんへ
お願いして、洗い加工や削り加工を施してもらいます。
加工前のデニムは、洗うとめちゃくちゃ縮むので、
裁断・縫製する時に、あらかじめその縮み率をしっかり
計算しておかないと、再びソファに縫い付ける時に
小さすぎたり、大きすぎたりしてしまいます。
この計算がとっても大変なので、ほとんどの家具メーカーは
洗い加工をした生地を裁断し、縫製する方法を取っています。
コストも抑えられますしね。
ただ、そうするとせっかくのジーンズ特有の「アタリ」
(縫い目の凸凹)が出ません。縫製が「綺麗すぎる」んです。
まっすぐで綺麗な縫製は、ジーンズの場合「不自然」です。
当店では、「デニムソファ」を謳うならそこは必須でしょ
ということで、「縫製後の洗い加工」にこだわっています。

洗い加工前の新品のデニム(写真左)。濃いですねぇ。
これを洗ってインディゴ成分を落として(写真右)調整します。
オーダー時にお選びいただけるデニムの加工内容は
①全体的な色の濃淡(デニムを洗う回数)
②部分的な削り加工(サンドバースト)の有無
③ベージュ染色(皮脂沈着の演出)の有無
以上3点。
これらの組み合わせによって、一般的に出回っている
デニム製品と大体似た表情を表現できますので
自分好みの雰囲気のデニムを選ぶことができます。

画像のサンプル生地は、すべて1種類の18オンスデニム。
洗い加工を選ぶ内容次第でガラリと表情が変わります。
選べる加工の組み合わせは全部で6通り。
普段履くデニムに近いものを選んでも楽しいですね。
今回は以上です。
デニムはカジュアルなだけでなく、
独特のヴィンテージ感が強いので、
インテリアでもよく使われるアイアンやレザー、木材等
との相性はとても良く、意外とお部屋にも馴染みます。
好みもあるかとは思いますが、一度"FOREST"ソファを
見に来てみてはいかがでしょうか。
案外良い出会いとなるかも知れません。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行
以前このブログで、ファッションについての私の過去を
赤裸々に綴ったことがあります。
そのブログはこちら・・・
中学時代のあの大事件以降、
ファッションに対する認識が大きく変わり、
自分で洋服を買いに行くようになりました。
中学・高校生になるとジーンズメイトやグローバルワーク。
大学生になるとユナイテッドアローズやアーバンリサーチ。
と言うふうに、ありがちな成長を遂げ、ジーンズにも
5万とか平気で払うようになっていました。(怖)
肝心のファッションセンスの有無はまた別の話ですが。(悲)
社会人となり、いい年(?)になってくると
どうしてもユニクロやジーユーのお世話になることが
増えましたが、それでもユニクロは良い商品が多いですね。
ファストファッションに見えて、定番商品やスタンダードな
製品が多く、しっかりと物作りしてるブランドなので、
品質ももちろん信頼していますが
コスパという意味ではこれ以上ないかも。
全身ユニクロにするからおかしく見えちゃうんだよ。
気付いたらそうなっちゃってる私が言うのもアレですが。
さて、そんなファッションモンスターな宮地が
今回ご紹介するのは、岡山県産のデニムを使用した
"FOREST"ソファです。

FOREST 3Pソファ デニム張 ウォルナット材
W1900×D830×H760 SH400 (mm)
ソファ自体は大分県日田市の工場で作られています。
背面まで、というか、クッション以外全て木製のフレームで
構成されているウッドフレームの"FOREST"ソファ。
360°どこから見ても美しいと思える
当店おすすめのロングセラーシリーズです。

特に後ろから見た時のフレームが綺麗なので、
壁に沿って置くのも良いですが、
お部屋の都合でもし可能であれば、
リビングの真ん中に置いていただき、
後ろからもソファを見て楽しんでいただきたいです。
奥行きは大きすぎず小さすぎないちょうど良いサイズ。
横になっても特段窮屈さは感じませんが、
寝返りをうつほどの広さでは無い※ので、
色んな姿勢で一日中徹底的にダラダラしたい方は
同じく当店の商品、"The sofa"の方が向いてるかも。
※奥行変更可能になりました!!(詳しくはこちら)
ただ、"FOREST"には、"The sofa"にはない特長として
ヘッドレストをオプションでつけることができます。

FOREST 1Pソファ+ヘッドレスト デニム張 ウォルナット材
W700×D830×H930 SH400 (mm)
FOREST オットマン
W550×D550×H400(mm)
背もたれクッションとフレームの間に差し込むだけの
簡単な着脱式なので、1人がけはもちろん、3人がけでも
好きな場所に差し込んで使用できます。
これがあれば後ろにもたれた時に頭を支えてくれるので
しっかりと姿勢を保持した状態で長時間座り続けられます。
だらだらする、というよりはしっかり座って
映画やテレビを観て過ごしたい方にはおすすめです。
座面のクッション素材は2種類からお選びいただけます。
長時間の使用でも腰への負担が少ないウレタン座面。
ボフッとした優しい座り心地が特徴のフェザー座面。
フェザー座面の方が素材のコストの関係で
¥11,000(税込)高くなりますが、
ご自身の身体や好みにあった座面をお選びください。

張地には、岡山県井原市産のデニムを使用しています。
ご覧の通り、デニムならではの「アタリ」もバッチリ。
一般的なデニムよりも重めの18オンス※のデニムなので
生地も厚く丈夫なため、よりソファに適しています。
※1オンス=1平方ヤードあたり約28.3グラム。
一般的なジーンズは12~14オンス。
当店のデニムに関する詳しいお話はこちら↓
デニム生地を織るということ①
デニム生地を織るということ②
いわゆる「ジーパン」(死語?)を作るのとほぼ同様の工程で
"FOREST"のデニムカバーは作られています。
普通であれば、生地を裁断・縫製して終わりですが、
デニムの場合は裁断・縫製した後に、さらに別の加工屋さんへ
お願いして、洗い加工や削り加工を施してもらいます。
加工前のデニムは、洗うとめちゃくちゃ縮むので、
裁断・縫製する時に、あらかじめその縮み率をしっかり
計算しておかないと、再びソファに縫い付ける時に
小さすぎたり、大きすぎたりしてしまいます。
この計算がとっても大変なので、ほとんどの家具メーカーは
洗い加工をした生地を裁断し、縫製する方法を取っています。
コストも抑えられますしね。
ただ、そうするとせっかくのジーンズ特有の「アタリ」
(縫い目の凸凹)が出ません。縫製が「綺麗すぎる」んです。
まっすぐで綺麗な縫製は、ジーンズの場合「不自然」です。
当店では、「デニムソファ」を謳うならそこは必須でしょ
ということで、「縫製後の洗い加工」にこだわっています。

洗い加工前の新品のデニム(写真左)。濃いですねぇ。
これを洗ってインディゴ成分を落として(写真右)調整します。
オーダー時にお選びいただけるデニムの加工内容は
①全体的な色の濃淡(デニムを洗う回数)
②部分的な削り加工(サンドバースト)の有無
③ベージュ染色(皮脂沈着の演出)の有無
以上3点。
これらの組み合わせによって、一般的に出回っている
デニム製品と大体似た表情を表現できますので
自分好みの雰囲気のデニムを選ぶことができます。

画像のサンプル生地は、すべて1種類の18オンスデニム。
洗い加工を選ぶ内容次第でガラリと表情が変わります。
選べる加工の組み合わせは全部で6通り。
普段履くデニムに近いものを選んでも楽しいですね。
今回は以上です。
デニムはカジュアルなだけでなく、
独特のヴィンテージ感が強いので、
インテリアでもよく使われるアイアンやレザー、木材等
との相性はとても良く、意外とお部屋にも馴染みます。
好みもあるかとは思いますが、一度"FOREST"ソファを
見に来てみてはいかがでしょうか。
案外良い出会いとなるかも知れません。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行