2025/07/31
BRIDGE WORKS 改修大作戦!! その3
こんにちは、宮地です。
箕面市から大阪市内へ引越してからと言うもの、
はっきり言って全てが便利になりました。
スーパー、コンビニはもちろんですが、駅が近すぎる。
前まではバスで30分揺られないと最寄駅にすら
到達できませんでしたが、今は徒歩5分で地下鉄の駅。
地下鉄に乗れば梅田へは6~7分で着いてしまう上に、
心斎橋や難波に行こうものなら徒歩で15分無いくらい。
(一回梅田まで歩いてみましたが45分くらいでした。)
何これ。
便利すぎて体重が3キロ増えてしまいました。
箕面みたいに坂が無いと燃えないんですよね。(別問題)
信号多いからペース乱れるし。(これも)
せめてウォーキングだけでもしよかな。(どうせやらん)
さて、本題に入ります。
今回は改修工事もいよいよ大詰め。
綺麗にした床板を並べる作業について。
その前に・・・。
長年の店舗営業で汚れてしまった
お店の壁を塗装します。
壁だけでなく一部の天井にもペンキを塗るので
ポタポタ落ちても良いように、作業は床板を張る前に。
みんなで仲良く(?)塗装作業をしました。
服が汚れないように、不織布でできた防護服のようなのを
着て作業しましたが、落ちてきた塗料が通り抜けてしまい、
結局服が汚れてしまいました。

左が宮地、右が姉宮地です。分かんねぇですね。
塗る前でも結構白っぽいと思っていましたが、
塗った後だとよく分かりますね。全然白くなかった。
1回塗っただけでは壁には馴染まないので、
全体的に2度塗りをしました。
1回目と2回目でそれぞれ半日程度の乾燥が必要なので、
大体2~3日、塗る作業に使いました。


最初の画像と比べて随分と白くなりましたね。
前と同じクリームのような色のままでも良かったのですが、
照明には異本的に黄色っぽい電球色を使用するため、
余計に黄色くなり過ぎないようバランスを考慮して
あえて真っ白にしました。
塗装が終わると、いよいよ床板の固定作業。
固定する前にひとまず板の配置決めを行います。
端から端までの寸法通りに板の長さを選別し、
必要であれば切って調整して並べていきます。
途中大きく凸凹するところがあれば追加で削ったり
並べる板を選び直したりして調整します。
コンセントや配線系を躱す為に
板に穴を空けたり、斜めに切ったり、
と言った配慮が時々必要になる、という点以外は
割と単純な作業になります。

画像右端に見える穴が例の電線用の穴です。
専用の道具を使えば意外と簡単に空きます。
左の宮地がドリルで穴あけ、
右の姉宮地が電動ドライバーでネジ留めをそれぞれ担当。
寸法を合わせて並べた所からドリルで床に穴を開け、
開けた穴にコンクリネジを通し締め上げていきます。
今回はボンドは使わず。意外としっかり固定ができたので
再調整や内装工事のしやすさを考えて良しとしました。


同じアングルでビフォーアフターを撮ってみました。
積み上がっていた床板も全部使い切って
ブルーシートだけになっちゃった。
仕上げに防水防腐も兼ねた透明塗料を床板に
塗りたくって終了です。(これも2度塗り)
床板の汚れが取れた+壁も白く塗装したので
店内がとても明るくなった気がします。
壁にも汚れがないのでめちゃくちゃ綺麗。
この状態がいつまで続くかは分かりませんが、
綺麗に保って大事に運営します。
これで、2ヶ月半にも及ぶ改修工事は幕を下ろしました。
長かったようで短かったDIY生活ですが、
なかなか良い刺激になりました。
以前に告知したガレージセールは一応8月末終了を目処に
商品を入れ替えながら実施する予定です。
まだまだお買い得商品が沢山ありますので
是非是非ご来店くださいね。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行
箕面市から大阪市内へ引越してからと言うもの、
はっきり言って全てが便利になりました。
スーパー、コンビニはもちろんですが、駅が近すぎる。
前まではバスで30分揺られないと最寄駅にすら
到達できませんでしたが、今は徒歩5分で地下鉄の駅。
地下鉄に乗れば梅田へは6~7分で着いてしまう上に、
心斎橋や難波に行こうものなら徒歩で15分無いくらい。
(一回梅田まで歩いてみましたが45分くらいでした。)
何これ。
便利すぎて体重が3キロ増えてしまいました。
箕面みたいに坂が無いと燃えないんですよね。(別問題)
信号多いからペース乱れるし。(これも)
せめてウォーキングだけでもしよかな。(どうせやらん)
さて、本題に入ります。
今回は改修工事もいよいよ大詰め。
綺麗にした床板を並べる作業について。
その前に・・・。
長年の店舗営業で汚れてしまった
お店の壁を塗装します。
壁だけでなく一部の天井にもペンキを塗るので
ポタポタ落ちても良いように、作業は床板を張る前に。
みんなで仲良く(?)塗装作業をしました。
服が汚れないように、不織布でできた防護服のようなのを
着て作業しましたが、落ちてきた塗料が通り抜けてしまい、
結局服が汚れてしまいました。

左が宮地、右が姉宮地です。分かんねぇですね。
塗る前でも結構白っぽいと思っていましたが、
塗った後だとよく分かりますね。全然白くなかった。
1回塗っただけでは壁には馴染まないので、
全体的に2度塗りをしました。
1回目と2回目でそれぞれ半日程度の乾燥が必要なので、
大体2~3日、塗る作業に使いました。


最初の画像と比べて随分と白くなりましたね。
前と同じクリームのような色のままでも良かったのですが、
照明には異本的に黄色っぽい電球色を使用するため、
余計に黄色くなり過ぎないようバランスを考慮して
あえて真っ白にしました。
塗装が終わると、いよいよ床板の固定作業。
固定する前にひとまず板の配置決めを行います。
端から端までの寸法通りに板の長さを選別し、
必要であれば切って調整して並べていきます。
途中大きく凸凹するところがあれば追加で削ったり
並べる板を選び直したりして調整します。
コンセントや配線系を躱す為に
板に穴を空けたり、斜めに切ったり、
と言った配慮が時々必要になる、という点以外は
割と単純な作業になります。

画像右端に見える穴が例の電線用の穴です。
専用の道具を使えば意外と簡単に空きます。
左の宮地がドリルで穴あけ、
右の姉宮地が電動ドライバーでネジ留めをそれぞれ担当。
寸法を合わせて並べた所からドリルで床に穴を開け、
開けた穴にコンクリネジを通し締め上げていきます。
今回はボンドは使わず。意外としっかり固定ができたので
再調整や内装工事のしやすさを考えて良しとしました。


同じアングルでビフォーアフターを撮ってみました。
積み上がっていた床板も全部使い切って
ブルーシートだけになっちゃった。
仕上げに防水防腐も兼ねた透明塗料を床板に
塗りたくって終了です。(これも2度塗り)
床板の汚れが取れた+壁も白く塗装したので
店内がとても明るくなった気がします。
壁にも汚れがないのでめちゃくちゃ綺麗。
この状態がいつまで続くかは分かりませんが、
綺麗に保って大事に運営します。
これで、2ヶ月半にも及ぶ改修工事は幕を下ろしました。
長かったようで短かったDIY生活ですが、
なかなか良い刺激になりました。
以前に告知したガレージセールは一応8月末終了を目処に
商品を入れ替えながら実施する予定です。
まだまだお買い得商品が沢山ありますので
是非是非ご来店くださいね。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行