2024/01/19
-ダイニングチェア- 「体を支える」をデザインする
こんにちは、宮地です。
椅子。
「人の体を支える」というテーブルや収納家具にはない
大きな使命を与えられた椅子は、家具の中でもとりわけ
繊細に、より安全に作られる必要があるので、実は
開発を含め作るのがとっても難しいカテゴリです。
さらに、ベッドやソファと比べても、圧倒的に
コンパクトなフォルムに納めなければならないので
無駄を省き、かつ耐久性が求められる椅子は
実はとても奥の深い家具だったりします。
家具のデザインと言えば椅子、と言われるほどで
インテリアの本場イタリア・ミラノで行われる
「ミラノ・サローネ」と呼ばれる世界最大規模の
家具の展示会では、展示物のほとんどがソファや
椅子で占められています。それほど、家具業界において
「椅子」というカテゴリが重要視されているという事ですね。
さて、今回のブログはいつになく(?)真面目な
走り出しとなりましたが、今回ご紹介するのは、
そう、椅子です。
まずは第一弾、ということで、
当店で展示中のダイニングチェアたちを紹介していきます。
※価格は、2024年1月現在の税込価格です。
※展示は予告なく変更する場合があります。
まずは、こちら。

ユーロチェア(ファインカーフ張り/ウォルナット材) オーク材可
右から
アームレス ¥60,500 / W485 D550 H770 SH435 (mm)
セミアーム ¥63,800 / W530 D550 H785 SH435 (mm)
アームチェア ¥67,100 / W550 D550 H780 SH435 (mm)
比較的広めの座面でゆったり座れるのが特徴。
その割に脚が細いので、やぼったい印象はありません。
背もたれも広く、程よくカーブしているので
長時間でも安心して団欒を囲むことができます。
肘置き(アーム)の有無も選べる上、セミアームという、
半分ほど突き出た肘置きも選べて非常に便利。
アームチェアは、手や肘を置ける安心感がある反面、
肘置きが干渉して立ち座りがしにくい、という欠点もあり
立ち座りが多い場面ではストレスになりやすいです。
肘置きが半減されたセミアームであれば、肘を置けつつ
立ち座りも比較的しやすいというメリットがあります。
使う方の好みによって肘置きの具合が選べる上、
差額もそこまで大きくありませんので
割と選びやすく設定されていておすすめです。
つづいては、こちら。

アンカーチェア (ハイラルゴ張り/ウォルナット材) オーク材可
W530 D505 H760 SH435 (mm)
セミアームのみ ¥62,700
セミアームの部分はイカリ(錨=anchor)をイメージ。
この椅子のアイデンティティだということもあり
セミアームしか選べませんが、この独特なデザインが
カワイイ!!と一目惚れされたお客様もおられました。

ユーロチェアに比べて背もたれは狭めではありますが、
座り心地は十分。肘を置いた時の姿勢も無理がありません。

アームの部分はテーブルに掛けて置くことができるので
掃除機も非常にかけやすくて便利です。
ユーロチェアのセミアームも同じことができますよ。
つづいては、こちら。

エドワードチェア (板座/ウォルナット材) オーク材可
W450 D510 H850 SH460 (mm)
¥55,000
〈ウィンザーチェア〉
17世紀ごろ、イギリスの中流階級の食堂椅子として
使用されていた、歴史ある椅子の形式のひとつです。
第二次世界大戦後すぐの日本では、椅子作りの基礎として
多くの家具職人がこのウィンザーチェアを参考にして
椅子作りの技術を磨いたと言われています。
当店の「エドワードチェア」もそのウィンザーチェアの
流れを組んでおり、椅子作りで有名な飛騨の技術が
ふんだんに詰め込まれています。
見た目とは裏腹に、背もたれの当たりは良く、
座り心地も非常に良いです。
比較的コンパクトでシンプルな割に目を惹くデザインなので
小さなテーブルに4脚ギュッと集めても可愛くまとまり、
大きなテーブルに6脚ズラッと並べてもくどくなりません。
四角や円形など、テーブルの形やデザインに関わらず
合わせやすいのも特徴のひとつです。


画像のようにクッション付きの布張りにしたり、
黒く塗装してシックにまとめたりもできます。
ご要望に合わせて素材や張地をオーダー可能なので
お気軽にお問い合わせください。
今回は一旦以上となります。
続きは次回のお楽しみに・・・。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行
椅子。
「人の体を支える」というテーブルや収納家具にはない
大きな使命を与えられた椅子は、家具の中でもとりわけ
繊細に、より安全に作られる必要があるので、実は
開発を含め作るのがとっても難しいカテゴリです。
さらに、ベッドやソファと比べても、圧倒的に
コンパクトなフォルムに納めなければならないので
無駄を省き、かつ耐久性が求められる椅子は
実はとても奥の深い家具だったりします。
家具のデザインと言えば椅子、と言われるほどで
インテリアの本場イタリア・ミラノで行われる
「ミラノ・サローネ」と呼ばれる世界最大規模の
家具の展示会では、展示物のほとんどがソファや
椅子で占められています。それほど、家具業界において
「椅子」というカテゴリが重要視されているという事ですね。
さて、今回のブログはいつになく(?)真面目な
走り出しとなりましたが、今回ご紹介するのは、
そう、椅子です。
まずは第一弾、ということで、
当店で展示中のダイニングチェアたちを紹介していきます。
※価格は、2024年1月現在の税込価格です。
※展示は予告なく変更する場合があります。
まずは、こちら。

ユーロチェア(ファインカーフ張り/ウォルナット材) オーク材可
右から
アームレス ¥60,500 / W485 D550 H770 SH435 (mm)
セミアーム ¥63,800 / W530 D550 H785 SH435 (mm)
アームチェア ¥67,100 / W550 D550 H780 SH435 (mm)
比較的広めの座面でゆったり座れるのが特徴。
その割に脚が細いので、やぼったい印象はありません。
背もたれも広く、程よくカーブしているので
長時間でも安心して団欒を囲むことができます。
肘置き(アーム)の有無も選べる上、セミアームという、
半分ほど突き出た肘置きも選べて非常に便利。
アームチェアは、手や肘を置ける安心感がある反面、
肘置きが干渉して立ち座りがしにくい、という欠点もあり
立ち座りが多い場面ではストレスになりやすいです。
肘置きが半減されたセミアームであれば、肘を置けつつ
立ち座りも比較的しやすいというメリットがあります。
使う方の好みによって肘置きの具合が選べる上、
差額もそこまで大きくありませんので
割と選びやすく設定されていておすすめです。
つづいては、こちら。

アンカーチェア (ハイラルゴ張り/ウォルナット材) オーク材可
W530 D505 H760 SH435 (mm)
セミアームのみ ¥62,700
セミアームの部分はイカリ(錨=anchor)をイメージ。
この椅子のアイデンティティだということもあり
セミアームしか選べませんが、この独特なデザインが
カワイイ!!と一目惚れされたお客様もおられました。

ユーロチェアに比べて背もたれは狭めではありますが、
座り心地は十分。肘を置いた時の姿勢も無理がありません。

アームの部分はテーブルに掛けて置くことができるので
掃除機も非常にかけやすくて便利です。
ユーロチェアのセミアームも同じことができますよ。
つづいては、こちら。

エドワードチェア (板座/ウォルナット材) オーク材可
W450 D510 H850 SH460 (mm)
¥55,000
〈ウィンザーチェア〉
17世紀ごろ、イギリスの中流階級の食堂椅子として
使用されていた、歴史ある椅子の形式のひとつです。
第二次世界大戦後すぐの日本では、椅子作りの基礎として
多くの家具職人がこのウィンザーチェアを参考にして
椅子作りの技術を磨いたと言われています。
当店の「エドワードチェア」もそのウィンザーチェアの
流れを組んでおり、椅子作りで有名な飛騨の技術が
ふんだんに詰め込まれています。
見た目とは裏腹に、背もたれの当たりは良く、
座り心地も非常に良いです。
比較的コンパクトでシンプルな割に目を惹くデザインなので
小さなテーブルに4脚ギュッと集めても可愛くまとまり、
大きなテーブルに6脚ズラッと並べてもくどくなりません。
四角や円形など、テーブルの形やデザインに関わらず
合わせやすいのも特徴のひとつです。


画像のようにクッション付きの布張りにしたり、
黒く塗装してシックにまとめたりもできます。
ご要望に合わせて素材や張地をオーダー可能なので
お気軽にお問い合わせください。
今回は一旦以上となります。
続きは次回のお楽しみに・・・。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行