
2025/11/13
念願の夢叶う!? Meteor350に乗りました。
こんにちは、宮地です。
今回は趣味回です。
久しぶりにバイクでツーリング、してきました。
私が個人的にずっと気になっていた
「ロイヤルエンフィールド」というメーカーの
「Meteor350」というバイクをレンタル。
ずっと乗りたかった。
過去に「Classic350」という兄弟バイクは
ディーラーで試乗した事はあったのですが、
あくまで試乗なのでしっかりとした乗り味は確認できず、
ずっと悶々としておりました。
今回は朝から晩まで予約してレンタルしたので、
気合いを入れて淡路島を一周してきました。
まずは今回の相方のご紹介。Meteor(メテオ)350です。
※なんかめちゃくちゃ長くなったので、淡路島での旅は次回に上げます。
「メテオ」と言えば、
私は1987年生まれ、先月で38歳になりました。
子供時代の全てをスーパーファミコンに捧げた世代です。
「メテオ」という言葉を耳にすれば
「ファイナルファンタジー4」というゲームに出てくる
魔法「メテオ」が真っ先に浮かびます。
「いいですとも!!」←名台詞
・・・ね?
(何の話やねん)

Meteor350 (ロイヤルエンフィールド)
今では排ガス規制の影響で珍しい空冷単気筒※のバイク。
※空冷とは、エンジンの熱を走行風で冷やすだけのシンプル構造なエンジン。
※単気筒とは、エンジンの中の「ガソリンが爆発する部屋」が一つである事。
空冷単気筒の何が良いかって、まずは見た目ですよね。

シンプルかつ昔ながらのエンジン構造なので、
見た目からしてレトロなデザインと相性バッチリなんですよ。
空冷ならではの冷却フィン、これこそが空冷エンジンの
機能美の象徴。水冷なのになんちゃって冷却フィンなのも
ありますが、正直あまり好きでは無い。
トライアンフの現行ボンネビルあたりがまさにそうですが、
ホントにもうなんかねぇ・・・
あれは許す ←
だって・・・格好良いんだもん。
・・・・話を元に戻しますが、
空冷単気筒のエンジン構造であれば、
最新の技術が詰まったバイクでも、
比較的レトロなデザインにしやすいので、
新車でもまるで旧車の様な※雰囲気が味わえる。
※真の旧車ファンには口が裂けても言えません。
あと、独特の鼓動感ですね。
エンジンから感じる「ドッドッドッ」という
小気味良いエンジン音。そして、
走り出せば「スタタタタンッ」という
まるで地面を蹴り上げるかの様な軽快な音と共に
力強くバイクを前に押し出してくれる感覚。
その一方で、空冷の問題点は、その環境性能。
最新の排ガス規制をクリアするために、
排気ガスをしっかり処理するには色々と複雑な技術を
投入しなければならず、空冷単気筒はその逆な超シンプル構造。
そういう意味では空冷エンジンは今の時代には向かないので、
エンジンが大きくなればなるほど空冷エンジンの開発には
コストととんでもない技術が必要。各メーカーも作りたがりません。
空冷エンジンが今では希少な最大の理由ですね。
排気量は350cc (モンキーちゃんのほぼ3倍!!)
普通自動二輪免許で乗れる中では大きめのバイクです。
馬力は20.2ps/6,100rpmと、
排気量の割にはかなり非力に感じる数値。
実際のところはと言うと・・・。
正直「350ccにしては」高速域でもたつく感じは否めません。
そういう意味では数字通りの性能なのかな?
ただ、「非力」というよりは、どちらかと言えば
「パワーはあるけどシャフトが重いからもたつく」
って感じで、トルクは凄く感じます。走り出しの加速も登坂力も
申し分ありません。が、非常に低回転重視のエンジンなので、
高回転の領域は当然ながら得意では無いのでしょう。
高速道路で常に100km/hを余力を残して巡航するような
リッターバイクやアドベンチャーバイクのような
余裕を感じるバイクではないのは確かです。
とは言え、これは個人的に感じたことですが、
西宮あたりから淡路まで高速道路を
制限速度までしっかり使って走りましたが、
物足りないと感じた事は一度もありませんでした。
正直、250ccで馬力24psのスズキGSR250の方が
明らかに非力でした。所有していたので分かります。
結構ネットで
Meteor350は「非力」「高速道路は無理」という
書き込みをよく目にしていたので、正直
「実際はどうなんだろう」と気なっていたんです。
それは、もう、某かずきさんのセリフを引用しますが
「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」
ってやつです。しょうが無いんです。
所詮は中型バイク。400cc以下のエンジンの
バイクなんて本来こんなもんですよ。
Ninja400やCB400SFあたりが化け物なだけで。
その子が持ってる魅力で勝負させてあげてください。
「下道が1番気持ちよく走れる」という意見も多く、
これには私も大いに同意です。実際そうでした。
5速に入れて50~60km/hで流すと1番気持ちいい。
何よりも感動したのが、エンジンの鼓動感。
「ドッドッドッ」と小気味良いサウンドが
非常に心地よい。乗っていて幸せな気分になります。
いつまでも走っていたくなる。
モンキーちゃんも一応空冷単気筒なので、
ここは同様に気に入ってましたが、さすがの排気量。
心地よさが段違いでした。ごめんねモンキー!!
車重は191kgと、そこまで重く無く、取り回しも
比較的楽でした。決して軽くはないですが。
樹脂にメッキが一般的な日本のバイクに比べて、
ロイヤルエンフィールドはフェンダーやボディは
鉄やスチールらしいです。そりゃ重たいわな。

メーター周りは結構スッキリ。
タコメーターが無いのは若干残念ですが、
ギアインジケーターはやっぱり便利だった。
モンキーちゃんには無かったから、
「今何速だ!?」となるもどかしさから
開放されるストレスフリー。いいね。
右の小さな丸いモニターは画像では時計表示ですが、
本来は専用アプリ連動の簡易ナビだそうです。
今回はレンタルなので使用できずでしたが、
ロイヤルエンフィールドの専用アプリと連動してるそうで、
スマホをホルダーに固定しなくても矢印とそこまでの距離を
表示してくれるそうです。(○○m先、→、みたいな)
実際使うと結構便利だろうな。正確かどうかは分かりませんが。
夜はメーターの光り方がめちゃくちゃエモい。(撮り忘れました)
これだけで夜のツーリングが楽しくなります。

シートは上級グレードのためか、
バックレスト付きのオプションシートでした。
硬すぎず柔らかすぎず、適度な硬さがあって、
お尻が痛くなりそうな予感も正直しましたが、
10時から18時半までガッツリ乗っても
一度もお尻が痛くなりませんでした。さすが。
デザインもしっかりセパレートな感じで
レトロ感に一役買っています。
やっぱりこうで無くちゃ。
さてさて・・・
色々とインプレっぽいことを書きましたが、
総評は・・・100点満点で90点!!
後の10点は大本命の「classic350」に残したいと思います。
あるいは「classic650」か、最近発表があった「Bullet650」か
はたまたトライアンフの「ボンネビルT100」か・・・。
いつか大型免許を取得して、
ディーラーの試乗でもいいから
このあたりにも乗ってみたい。
いずれ何かしらのバイクを買うのなら、
その上で検討したいですね。
さて、このあたりで一旦終わりにしておきます。
次回は、いよいよ淡路島の旅の模様を
まとめたいと思います。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行
今回は趣味回です。
久しぶりにバイクでツーリング、してきました。
私が個人的にずっと気になっていた
「ロイヤルエンフィールド」というメーカーの
「Meteor350」というバイクをレンタル。
ずっと乗りたかった。
過去に「Classic350」という兄弟バイクは
ディーラーで試乗した事はあったのですが、
あくまで試乗なのでしっかりとした乗り味は確認できず、
ずっと悶々としておりました。
今回は朝から晩まで予約してレンタルしたので、
気合いを入れて淡路島を一周してきました。
まずは今回の相方のご紹介。Meteor(メテオ)350です。
※なんかめちゃくちゃ長くなったので、淡路島での旅は次回に上げます。
「メテオ」と言えば、
私は1987年生まれ、先月で38歳になりました。
子供時代の全てをスーパーファミコンに捧げた世代です。
「メテオ」という言葉を耳にすれば
「ファイナルファンタジー4」というゲームに出てくる
魔法「メテオ」が真っ先に浮かびます。
「いいですとも!!」←名台詞
・・・ね?
(何の話やねん)

Meteor350 (ロイヤルエンフィールド)
今では排ガス規制の影響で珍しい空冷単気筒※のバイク。
※空冷とは、エンジンの熱を走行風で冷やすだけのシンプル構造なエンジン。
※単気筒とは、エンジンの中の「ガソリンが爆発する部屋」が一つである事。
空冷単気筒の何が良いかって、まずは見た目ですよね。

シンプルかつ昔ながらのエンジン構造なので、
見た目からしてレトロなデザインと相性バッチリなんですよ。
空冷ならではの冷却フィン、これこそが空冷エンジンの
機能美の象徴。水冷なのになんちゃって冷却フィンなのも
ありますが、正直あまり好きでは無い。
トライアンフの現行ボンネビルあたりがまさにそうですが、
ホントにもうなんかねぇ・・・
あれは許す ←
だって・・・格好良いんだもん。
・・・・話を元に戻しますが、
空冷単気筒のエンジン構造であれば、
最新の技術が詰まったバイクでも、
比較的レトロなデザインにしやすいので、
新車でもまるで旧車の様な※雰囲気が味わえる。
※真の旧車ファンには口が裂けても言えません。
あと、独特の鼓動感ですね。
エンジンから感じる「ドッドッドッ」という
小気味良いエンジン音。そして、
走り出せば「スタタタタンッ」という
まるで地面を蹴り上げるかの様な軽快な音と共に
力強くバイクを前に押し出してくれる感覚。
その一方で、空冷の問題点は、その環境性能。
最新の排ガス規制をクリアするために、
排気ガスをしっかり処理するには色々と複雑な技術を
投入しなければならず、空冷単気筒はその逆な超シンプル構造。
そういう意味では空冷エンジンは今の時代には向かないので、
エンジンが大きくなればなるほど空冷エンジンの開発には
コストととんでもない技術が必要。各メーカーも作りたがりません。
空冷エンジンが今では希少な最大の理由ですね。
排気量は350cc (モンキーちゃんのほぼ3倍!!)
普通自動二輪免許で乗れる中では大きめのバイクです。
馬力は20.2ps/6,100rpmと、
排気量の割にはかなり非力に感じる数値。
実際のところはと言うと・・・。
正直「350ccにしては」高速域でもたつく感じは否めません。
そういう意味では数字通りの性能なのかな?
ただ、「非力」というよりは、どちらかと言えば
「パワーはあるけどシャフトが重いからもたつく」
って感じで、トルクは凄く感じます。走り出しの加速も登坂力も
申し分ありません。が、非常に低回転重視のエンジンなので、
高回転の領域は当然ながら得意では無いのでしょう。
高速道路で常に100km/hを余力を残して巡航するような
リッターバイクやアドベンチャーバイクのような
余裕を感じるバイクではないのは確かです。
とは言え、これは個人的に感じたことですが、
西宮あたりから淡路まで高速道路を
制限速度までしっかり使って走りましたが、
物足りないと感じた事は一度もありませんでした。
正直、250ccで馬力24psのスズキGSR250の方が
明らかに非力でした。所有していたので分かります。
結構ネットで
Meteor350は「非力」「高速道路は無理」という
書き込みをよく目にしていたので、正直
「実際はどうなんだろう」と気なっていたんです。
それは、もう、某かずきさんのセリフを引用しますが
「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」
ってやつです。しょうが無いんです。
所詮は中型バイク。400cc以下のエンジンの
バイクなんて本来こんなもんですよ。
Ninja400やCB400SFあたりが化け物なだけで。
その子が持ってる魅力で勝負させてあげてください。
「下道が1番気持ちよく走れる」という意見も多く、
これには私も大いに同意です。実際そうでした。
5速に入れて50~60km/hで流すと1番気持ちいい。
何よりも感動したのが、エンジンの鼓動感。
「ドッドッドッ」と小気味良いサウンドが
非常に心地よい。乗っていて幸せな気分になります。
いつまでも走っていたくなる。
モンキーちゃんも一応空冷単気筒なので、
ここは同様に気に入ってましたが、さすがの排気量。
心地よさが段違いでした。ごめんねモンキー!!
車重は191kgと、そこまで重く無く、取り回しも
比較的楽でした。決して軽くはないですが。
樹脂にメッキが一般的な日本のバイクに比べて、
ロイヤルエンフィールドはフェンダーやボディは
鉄やスチールらしいです。そりゃ重たいわな。

メーター周りは結構スッキリ。
タコメーターが無いのは若干残念ですが、
ギアインジケーターはやっぱり便利だった。
モンキーちゃんには無かったから、
「今何速だ!?」となるもどかしさから
開放されるストレスフリー。いいね。
右の小さな丸いモニターは画像では時計表示ですが、
本来は専用アプリ連動の簡易ナビだそうです。
今回はレンタルなので使用できずでしたが、
ロイヤルエンフィールドの専用アプリと連動してるそうで、
スマホをホルダーに固定しなくても矢印とそこまでの距離を
表示してくれるそうです。(○○m先、→、みたいな)
実際使うと結構便利だろうな。正確かどうかは分かりませんが。
夜はメーターの光り方がめちゃくちゃエモい。(撮り忘れました)
これだけで夜のツーリングが楽しくなります。

シートは上級グレードのためか、
バックレスト付きのオプションシートでした。
硬すぎず柔らかすぎず、適度な硬さがあって、
お尻が痛くなりそうな予感も正直しましたが、
10時から18時半までガッツリ乗っても
一度もお尻が痛くなりませんでした。さすが。
デザインもしっかりセパレートな感じで
レトロ感に一役買っています。
やっぱりこうで無くちゃ。
さてさて・・・
色々とインプレっぽいことを書きましたが、
総評は・・・100点満点で90点!!
後の10点は大本命の「classic350」に残したいと思います。
あるいは「classic650」か、最近発表があった「Bullet650」か
はたまたトライアンフの「ボンネビルT100」か・・・。
いつか大型免許を取得して、
ディーラーの試乗でもいいから
このあたりにも乗ってみたい。
いずれ何かしらのバイクを買うのなら、
その上で検討したいですね。
さて、このあたりで一旦終わりにしておきます。
次回は、いよいよ淡路島の旅の模様を
まとめたいと思います。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行
