2024/05/16
-Grand- 幾何学な線で魅了するサイドボード
こんにちは、宮地です。
私結構な甘党でして、和菓子から洋菓子まで
スイーツ全般大好物であります。
最近では特に黒蜜にハマっております。
独特な苦味とコクがたまらないんですよね。
皆様も是非試してみてください。
おすすめは、沖縄県産の無添加黒糖にこだわった
「純 黒みつ」
画像は拾い物ですみません。
やや値は張りますが1番おいしい。
クセは少なめで上品ですっきりとした甘み。
使いやすいのでよければ是非。
わらび餅なんかはもう当たり前ですが、
きなこと一緒にバニラアイスに黒蜜。
牛乳と一緒にコーヒーに黒蜜。(←これ最高!!)
もう何でも黒蜜。
「マヨラー」ならぬ「黒みつぁー」ですね。
語呂悪っ
・・・さて、今回はサイドボード。
縦横に走る線が非常に魅力的なリビング収納です。
Grand 125サイドボード ウォルナット材
W1255 D440 H938 (mm)
¥220,000
以前のブログで紹介した「サージ」と似た考え方ですが、
前板のデザインが特徴的なサイドボードですね。
サージのブログはこちら
縦横に走る溝の装飾がくどくない程度に
アクセントになっています。
周りの家具や壁紙などがシンプルであれば有るほど
この装飾が映え、活き活きとするでしょう。
ところで・・・。このサイドボード。
どこからどこまでがどんな収納か、
分かりますか・・・?
パッと見ただけではあまり分からないでしょうけれど
しっかり収納のバランスが考えられています。
正解は・・・。
こうなってました~~
浅めの引出が上に2杯、
両開きの扉が左右に2箇所。
結構バランス良くないですか?
ちなみに、引出も扉もプッシュ式。
前板を押せばピョンと飛び出します。
可愛くて便利な構造ですね。
内装も化粧されていて高級感も良し。
結構小分けもしやすそうですね。
扉の中の棚板は可動式。
左右それぞれに一枚ずつ付きます。
※取り寄せにはなりますが、全て引出のパターンもございます。
詳しくはお問い合わせくださいませ。
サージもそうですが、前板のデザインがとても上品なので、
生活感はほとんど出ていません。
取手のある引出や扉も確かにかわいいですが、
いかにもな取手で、ありがちなデザインだった場合、
「ここに何かが入っています」と教えている様なもの。
案外生活感が出過ぎ、野暮ったくなることもしばしば。
それを見た時に中身を想像しちゃうんですよね。
たとえ中の収納がぐちゃぐちゃになっていたとしても、
レシートや光熱費の明細とかでめちゃくちゃでも、
そんな事になっているなんで、誰も想像しません。
それくらいデザインが秀逸なので
リビングの目につく場所に置いても様になります。
玄関が広いお家なら、玄関ホールにお迎えする様に
ドンと置いても良いでしょう。デザイン自体は控えめなので
主張し過ぎることもありません。案外馴染みます。
天板部分も側面を囲う様にやや出っ張りを設けているので
ちょっとした物を飾っても程よくアクセントになります。
こんな風に、
角を意識して雑貨類を置くとまた印象が変わります。
もちろんあえて何も置かないのも◎。
脚も長め(170mm)なので、床が程よく見えて
お部屋が広く見えます。掃除もしやすいですよ。
今回はこれで以上です。
幾何学な線が見る人を魅了してくれるグランサイドボード。
もしもこの魅力にやられたなら、おひとついかがですか?
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行
私結構な甘党でして、和菓子から洋菓子まで
スイーツ全般大好物であります。
最近では特に黒蜜にハマっております。
独特な苦味とコクがたまらないんですよね。
皆様も是非試してみてください。
おすすめは、沖縄県産の無添加黒糖にこだわった
「純 黒みつ」
画像は拾い物ですみません。
やや値は張りますが1番おいしい。
クセは少なめで上品ですっきりとした甘み。
使いやすいのでよければ是非。
わらび餅なんかはもう当たり前ですが、
きなこと一緒にバニラアイスに黒蜜。
牛乳と一緒にコーヒーに黒蜜。(←これ最高!!)
もう何でも黒蜜。
「マヨラー」ならぬ「黒みつぁー」ですね。
語呂悪っ
・・・さて、今回はサイドボード。
縦横に走る線が非常に魅力的なリビング収納です。
※価格は、2024年5月現在の税込価格です。
※展示は予告なく変更する場合があります。
Grand 125サイドボード ウォルナット材
W1255 D440 H938 (mm)
¥220,000
以前のブログで紹介した「サージ」と似た考え方ですが、
前板のデザインが特徴的なサイドボードですね。
サージのブログはこちら
縦横に走る溝の装飾がくどくない程度に
アクセントになっています。
周りの家具や壁紙などがシンプルであれば有るほど
この装飾が映え、活き活きとするでしょう。
ところで・・・。このサイドボード。
どこからどこまでがどんな収納か、
分かりますか・・・?
パッと見ただけではあまり分からないでしょうけれど
しっかり収納のバランスが考えられています。
正解は・・・。
こうなってました~~
浅めの引出が上に2杯、
両開きの扉が左右に2箇所。
結構バランス良くないですか?
ちなみに、引出も扉もプッシュ式。
前板を押せばピョンと飛び出します。
可愛くて便利な構造ですね。
内装も化粧されていて高級感も良し。
結構小分けもしやすそうですね。
扉の中の棚板は可動式。
左右それぞれに一枚ずつ付きます。
※取り寄せにはなりますが、全て引出のパターンもございます。
詳しくはお問い合わせくださいませ。
サージもそうですが、前板のデザインがとても上品なので、
生活感はほとんど出ていません。
取手のある引出や扉も確かにかわいいですが、
いかにもな取手で、ありがちなデザインだった場合、
「ここに何かが入っています」と教えている様なもの。
案外生活感が出過ぎ、野暮ったくなることもしばしば。
それを見た時に中身を想像しちゃうんですよね。
たとえ中の収納がぐちゃぐちゃになっていたとしても、
レシートや光熱費の明細とかでめちゃくちゃでも、
そんな事になっているなんで、誰も想像しません。
それくらいデザインが秀逸なので
リビングの目につく場所に置いても様になります。
玄関が広いお家なら、玄関ホールにお迎えする様に
ドンと置いても良いでしょう。デザイン自体は控えめなので
主張し過ぎることもありません。案外馴染みます。
天板部分も側面を囲う様にやや出っ張りを設けているので
ちょっとした物を飾っても程よくアクセントになります。
こんな風に、
角を意識して雑貨類を置くとまた印象が変わります。
もちろんあえて何も置かないのも◎。
脚も長め(170mm)なので、床が程よく見えて
お部屋が広く見えます。掃除もしやすいですよ。
今回はこれで以上です。
幾何学な線が見る人を魅了してくれるグランサイドボード。
もしもこの魅力にやられたなら、おひとついかがですか?
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行