2024/02/23
-Wood Pleats Ceiling Light- ナチュラルとエレガントの融合
こんにちは、宮地です。
雨が続いてますね~。
先日、雨の中モンキーちゃん(バイク)で通勤中、
ふとブレーキを掛けた際に後輪が路面に取られまして。
車体が左右に暴れ馬状態。危うく転倒しかけました。
その時は意外と冷静だったので、ブレーキを離して、
タイヤが路面をグッと掴むのを待って
何とか体勢を立て直しました。あぶね~
さらにブレーキ掛けてたら確実に逝ってました。
※後で気付きましたが、空気圧めっちゃ減ってました。(すぐ入れました)
雨の日のバイクはいつにも増して非常に危険です。
間違ってもマンホールの上には乗らないように。
特にカーブで踏んだらほぼ確で転倒します。
(マリカーで言うバナナくらいの存在です)
さてさて、そんなすべり知らずの宮地が
今回ご紹介するのは、照明。
春の新作をご紹介いたします。
※価格は、2024年2月現在の税込価格です。
※展示は予告なく変更する場合があります。

Wood Pleats Ceiling Light ¥24,200
素材:樹脂・スチール・天然木
木の色:左奥がブラウン、右手前がナチュラル (光の色は調色可能)
カテゴリー的には、よくあるLEDシーリングライト。
ですが、その辺のシーリングライトと
同じ括りにしてはいけない個性が沢山あります。
シェードに施されたプリーツ加工はとても上品です。
この部分、普通はただ丸いだけのレンズ形のカバーが多く、
素材的にも同じ樹脂製ですが、カバーのデザインと、
中心に埋め込まれた大きな装飾が良いアクセントに。
サイドには天然木で巻いたフレームもナチュラル感を
演出していて、エレガントな雰囲気を醸し出しながらも
ナチュラルなインテリアにも相性は抜群です。


ご覧の通り、
洋室でも、和室でも、寝室でも、リビングでも、
どのインテリアにも嫌味なくそっと寄り添ってくれる
非常に万能な照明なのです。
気になるのはデザインだけじゃない・・・?
そう、機能面も重要・・・ですよね。
明るさは最大4000lm、だいたい6~8畳のお部屋を
「バッチリ明るく」することが出来ます。
バッチリは明るくなくても、例えばホテルの一室のような
ムーディーなお部屋にしたい場合は、8畳以上の広さが
あるお部屋でも問題なく使うことはできます。
多少暗めでも、案外快適に過ごせますよ。
少し話が逸れますが・・・。
50年~70年くらい昔になるんでしょうか。
強力で白い明かりの「蛍光灯」が普及してからと言うもの、
日本の住宅での照明、特に明るさに対する感覚が
非常に大味になりました。とにかくまぁ明るい。
これは大袈裟ではなく、部屋のすみっこでも小説が普通に
読めてしまうレベルでくまなく明るい部屋。
一つの器具でそれができれば確かに便利かもしれませんが、
本来は部屋の角まで同様に明るい必要はないんです。
必要なところだけそれなりに明るければ良いはず。
わざわざ部屋の角で小説読む人、多分居ませんよね。
それまでの日本では白熱電球1灯だけの
薄暗い照明が主流で、それだけでも生活できていました。
私の自宅も少し暗めですが、何も問題なしです。
慣れればどうと言うこともありません。
欧米もそれに近いものがありますよね。
空間を直接照らすのではなく、壁や天井を介して
雰囲気を作るのに特化した、いわゆる「間接照明」。
照明器具も天井のひとつだけではなく、
フロアランプやテーブルランプが点在している。
まるでホテルの一室のような配置。
部屋全体で見れば結構薄暗いですが、
意外と不便ではないんです。
むしろ雰囲気が良くておしゃれ。
一度そういった生活にチャレンジするのも
良いかもしれませんよ。on/offが少し面倒ですけど。
話を元に戻します。
もう一度書きますが、この商品の光量は4000lm。
今の日本人の感覚で言えばそこまで強い光ではないので、
お部屋の広さに対して、求める明るさによっては
光量が足りないと感じる場合があります。
不安な方はひとまず店舗に居る宮地を捕まえて
質問攻めにしてやってください。
お部屋の画像や広さ(畳数)などの情報が有れば
より詳しい説明をいたします。
光源の寿命としては大体5万時間と言われており、
1日8時間として、17年くらい使用できる計算です。
それまでに単純な故障ももちろんあるでしょうが、
コスパ的には十分過ぎる寿命かと。(個人の感想です)
消費電力は最大で40W。
大体ですが、扇風機の強風と同じくらいの感覚でしょうか。
白熱灯の40W電球一個と同等でこの機能性なら、
十分省エネと言えると思います。
さらに、当然・・・

リモコンも付属しており、
調光(10段階)、調色(寒暖10段階)、常夜灯などなど、
場面によって柔軟な演出を可能にしておりますので
機能面でもいろいろなお部屋に柔軟に対応してくれます。
それでいてこの価格・・・。
¥24,200は、はっきり言って安すぎます。
このクラスの商品なら、他メーカーと比較しても
大体4万円くらいが相場ですからね。
東京での展示会の際にも、営業担当の方曰く、
「安くしすぎやろ」と、竹中○人さんのように
笑いながらキレる、みたいな各バイヤーさんの
お褒めの(?)声が殺到していたようで。
私もそう思います。(キレてはないですよ)
多分、というか普通に4万円でも買う人は買うぞ、と。
そんな、早くも大人気商品な予感がたっぷりな
こちらの新商品、当店でも在庫を抱えて販売中ですので、
是非是非、この照明を見にご来店ください。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行
雨が続いてますね~。
先日、雨の中モンキーちゃん(バイク)で通勤中、
ふとブレーキを掛けた際に後輪が路面に取られまして。
車体が左右に暴れ馬状態。危うく転倒しかけました。
その時は意外と冷静だったので、ブレーキを離して、
タイヤが路面をグッと掴むのを待って
何とか体勢を立て直しました。あぶね~
さらにブレーキ掛けてたら確実に逝ってました。
※後で気付きましたが、空気圧めっちゃ減ってました。(すぐ入れました)
雨の日のバイクはいつにも増して非常に危険です。
間違ってもマンホールの上には乗らないように。
特にカーブで踏んだらほぼ確で転倒します。
(マリカーで言うバナナくらいの存在です)
さてさて、そんなすべり知らずの宮地が
今回ご紹介するのは、照明。
春の新作をご紹介いたします。
※価格は、2024年2月現在の税込価格です。
※展示は予告なく変更する場合があります。

Wood Pleats Ceiling Light ¥24,200
素材:樹脂・スチール・天然木
木の色:左奥がブラウン、右手前がナチュラル (光の色は調色可能)
カテゴリー的には、よくあるLEDシーリングライト。
ですが、その辺のシーリングライトと
同じ括りにしてはいけない個性が沢山あります。
シェードに施されたプリーツ加工はとても上品です。
この部分、普通はただ丸いだけのレンズ形のカバーが多く、
素材的にも同じ樹脂製ですが、カバーのデザインと、
中心に埋め込まれた大きな装飾が良いアクセントに。
サイドには天然木で巻いたフレームもナチュラル感を
演出していて、エレガントな雰囲気を醸し出しながらも
ナチュラルなインテリアにも相性は抜群です。


ご覧の通り、
洋室でも、和室でも、寝室でも、リビングでも、
どのインテリアにも嫌味なくそっと寄り添ってくれる
非常に万能な照明なのです。
気になるのはデザインだけじゃない・・・?
そう、機能面も重要・・・ですよね。
明るさは最大4000lm、だいたい6~8畳のお部屋を
「バッチリ明るく」することが出来ます。
バッチリは明るくなくても、例えばホテルの一室のような
ムーディーなお部屋にしたい場合は、8畳以上の広さが
あるお部屋でも問題なく使うことはできます。
多少暗めでも、案外快適に過ごせますよ。
少し話が逸れますが・・・。
50年~70年くらい昔になるんでしょうか。
強力で白い明かりの「蛍光灯」が普及してからと言うもの、
日本の住宅での照明、特に明るさに対する感覚が
非常に大味になりました。とにかくまぁ明るい。
これは大袈裟ではなく、部屋のすみっこでも小説が普通に
読めてしまうレベルでくまなく明るい部屋。
一つの器具でそれができれば確かに便利かもしれませんが、
本来は部屋の角まで同様に明るい必要はないんです。
必要なところだけそれなりに明るければ良いはず。
わざわざ部屋の角で小説読む人、多分居ませんよね。
それまでの日本では白熱電球1灯だけの
薄暗い照明が主流で、それだけでも生活できていました。
私の自宅も少し暗めですが、何も問題なしです。
慣れればどうと言うこともありません。
欧米もそれに近いものがありますよね。
空間を直接照らすのではなく、壁や天井を介して
雰囲気を作るのに特化した、いわゆる「間接照明」。
照明器具も天井のひとつだけではなく、
フロアランプやテーブルランプが点在している。
まるでホテルの一室のような配置。
部屋全体で見れば結構薄暗いですが、
意外と不便ではないんです。
むしろ雰囲気が良くておしゃれ。
一度そういった生活にチャレンジするのも
良いかもしれませんよ。
話を元に戻します。
もう一度書きますが、この商品の光量は4000lm。
今の日本人の感覚で言えばそこまで強い光ではないので、
お部屋の広さに対して、求める明るさによっては
光量が足りないと感じる場合があります。
不安な方はひとまず店舗に居る宮地を捕まえて
質問攻めにしてやってください。
お部屋の画像や広さ(畳数)などの情報が有れば
より詳しい説明をいたします。
光源の寿命としては大体5万時間と言われており、
1日8時間として、17年くらい使用できる計算です。
それまでに単純な故障ももちろんあるでしょうが、
コスパ的には十分過ぎる寿命かと。(個人の感想です)
消費電力は最大で40W。
大体ですが、扇風機の強風と同じくらいの感覚でしょうか。
白熱灯の40W電球一個と同等でこの機能性なら、
十分省エネと言えると思います。
さらに、当然・・・

リモコンも付属しており、
調光(10段階)、調色(寒暖10段階)、常夜灯などなど、
場面によって柔軟な演出を可能にしておりますので
機能面でもいろいろなお部屋に柔軟に対応してくれます。
それでいてこの価格・・・。
¥24,200は、はっきり言って安すぎます。
このクラスの商品なら、他メーカーと比較しても
大体4万円くらいが相場ですからね。
東京での展示会の際にも、営業担当の方曰く、
「安くしすぎやろ」と、竹中○人さんのように
笑いながらキレる、みたいな各バイヤーさんの
お褒めの(?)声が殺到していたようで。
私もそう思います。(キレてはないですよ)
多分、というか普通に4万円でも買う人は買うぞ、と。
そんな、早くも大人気商品な予感がたっぷりな
こちらの新商品、当店でも在庫を抱えて販売中ですので、
是非是非、この照明を見にご来店ください。
それでは、また。
BRIDGE WORKS 宮地 康行